2012年12月31日月曜日

チェルノブイリから4年目のできごと

年があけるとすぐに、原発事故から3年目をむかえます。

これから数年は、これまでの被害に関する巨大な隠蔽もほころびはじめ、どう隠蔽してもしきれない汚染、人々の健康被害、病者・死者の増加が、あかるみにでることでしょう。

以下1989年、事故から4年目のチェルノブイリを取材した貴重なNHKの映像記録があります。
(当時、岡野眞治さんも測定にでむいています)。

冒頭シーンは事故4年目にして原発から300キロも離れた村が突如、汚染の為、たちのき宣告をうけます。増え続ける子供の白血病、染色体異常。

「ヒロシマやナガサキの人たちは、体の不安をかかえていたのでしょう?」と問いかける女の子。
学校ではこどもたちが疲れやすくなり、やむなく授業時間を短縮します。

プリピャチからキエフに移民し、放射能の中を放置されたことに怒り、デモをする人々。
線量計を配布され、本人にはデータが知らされないまま、政府が回収。バッジにはIAEAの文字。

観ていると次第に、1986年と2011年がかさなり、1987年と2012年がかさなり、、、と。
前後不覚、めまいをおぼえます。

村を離れるさいごにおこなわれる、老人たちだけのお祭りの情景は不気味です。

●汚染地帯で何が起きているのか チェルノブイリ事故から4年
                                                                             (1989年NHK広島製作)





http://www.youtube.com/watch?v=6RgYpXH92ts&feature=youtu.be





「チェルノブイリと今回の事故はちがう」...という種の根拠のない楽観論におちいることなく、
踏まえておかないとと思います。(消される前に必見です) 



2012年12月27日木曜日

米兵・東電提訴・放射線情報を隠蔽したと損害賠償請求:U.S. Navy rescue workers sue TEPCO Electric


災害救援、復興支援に従事した米軍については、何度かとりあげてきました。

   ●東京成人:ヨウ素被曝量5.2mSv 米国防省推計
   http://shinjyukusunabaproject.blogspot.jp/2012/12/msv.html
   ●米・国防省省「トモダチ作戦」兵士の被曝放射線量システム構築:Operation other than War
   http://shinjyukusunabaproject.blogspot.jp/2012/10/blog-post.html

今日ちょっと驚いたニュースです。この作戦に従事した8名の米兵で、空母ロナルド・レーガンの乗組員らが、東電が作戦当時、十分な放射線量に関するリスク開示・情報提供をせずに、隠蔽したとして賠償請求の提訴にふみきったそうです。
また、8名のうち一人は、自分のおさない子供も損害を受けたと主張しています。


U.S. Navy rescue workers sue TEPCO Electric. They claim they were exposed to dangerous levels of radiation, which they believe the government-owned power plant covered up.

"According to then-existing data uniquely known to the defendant at the time, the plaintiffs' consequent exposure to radiation within their zone of operation, then indicated that radiation levels had already reached levels exceeding the levels of exposure to which those living the same distance from Chernobyl experienced who subsequently developed cancer," the complaint states.

The sailors say they "face additional and irreparable harm to their life expectancy, which has been shortened and cannot be restored to its prior condition."

---
Eight crew members of the U.S.S. Ronald Reagan, whose home port is San Diego, sued the Tokyo Electric Power Co. in Federal Court. They claim the utility company, "a wholly owned public benefit subsidiary of the government of Japan," misrepresented radiation levels to lull the U.S. Navy "into a false sense of security."

Lead plaintiff Lindsay R. Cooper claims Tokyo Electric (TEPCO) intentionally concealed the dangerous levels of radiation in the environment from U.S. Navy rescue crews working off the coast of Japan after the March 10, 2011 earthquake and tsunami set off the nuclear disaster.

"TEPCO pursued a policy to cause rescuers, including the plaintiffs, to rush into an unsafe area which was too close to the FNPP [Fukushima Nuclear Power Plant] that had been damaged. Relying upon the misrepresentations regarding health and safety made by TEPCO ... the U.S. Navy was lulled into a false sense of security," the complaint states.

There were 5,500 sailors aboard the Reagan, the plaintiffs say, but this is not a class action. Six of the eight plaintiffs worked on the flight deck of the aircraft carrier; two worked in air contamination or the "air department." One sued also on behalf of her infant daughter.

Japan called the relief effort Operation Tomadachi.

The complaint states: "Defendant TEPCO and the government of Japan, conspired and acted in concert, among other things, to create an illusory impression that the extent of the radiation that had leaked from the site of the FNPP was at levels that would not pose a threat to the plaintiffs, in order to promote its interests and those of the government of Japan, knowing that the information it disseminated was defective, incomplete and untrue, while omitting to disclose the extraordinary risks posed to the plaintiffs who were carrying out their assigned duties aboard the U.S.S. Ronald Reagan."

It adds: "Defendant represented and warranted that the levels of contamination to which the plaintiffs would be exposed were less than harmful to them and that their presence during 'Operation Tomadachi' would not cause any different or greater harm to them than they may have experienced on missions in the past. ...

"At all times relevant times, the defendant, TEPCO, was aware that exposure to even a low dose of radiation creates a danger to one's health and that it is important to accurately report actual levels.

"As a consequence of the earthquake and tsunami, the reactors were damaged and power to the cooling mechanism of the FNPP was interrupted, resulting in a meltdown of the fuel and reactor itself, thereby triggering the release of high levels of radiation."

And, they say: "Defendants had actual and/or constructive knowledge of the properties of radiation that would ensure that, once released into the environment, radiation would spread further and in concentrations that would cause injury to the plaintiffs."

The plaintiffs claim the government deliberately misled them: "the Japanese government kept representing that there was no danger of radiation contamination to the U.S.S. Reagan ... and/or its crew, that 'everything is under control,' 'all is OK, you can trust us,' and there is 'no immediate danger' or threat to human life, all the while lying through their teeth about the reactor meltdowns at FNPP.

"Such reports were widely circulated with the defendant, TEPCO's, organization at the time it was published, despite the fact that the defendant knew that higher levels of radiation existed within the area whereat the plaintiffs and their vessel would be and were operating."

TEPCO controlled all activities at the power plant, so it is responsible for the plaintiffs' radiation exposure and subsequent damages, the sailors say.

"According to then-existing data uniquely known to the defendant at the time, the plaintiffs' consequent exposure to radiation within their zone of operation, then indicated that radiation levels had already reached levels exceeding the levels of exposure to which those living the same distance from Chernobyl experienced who subsequently developed cancer," the complaint states.

"Consequently, the potential for the development of cancer in the plaintiffs has also been enhanced due to the levels of exposure experienced by them during 'Operation Tomadachi.'"

The sailors say they "face additional and irreparable harm to their life expectancy, which has been shortened and cannot be restored to its prior condition."

The plaintiffs are Lindsay Cooper, James Sutton, Kim Gieseking and her daughter, Charles Yarris, Robert Miller, Christopher Bittner, Eric Membrila and Judy Goodwin.

They are seeking $10 million in compensatory damages and $30 million in punitive damages for fraud, negligence, strict liability, failure to warn, public and private nuisance, and defective design. They also want TEPCO ordered to establish a fund of $100 million to pay for their medical expenses. They are represented by Paul Garner. 

http://www.courthousenews.com/2012/12/26/53414.htm


1970年代に浮上した、大気圏核実験に従事した兵士たちの「アトミック・ソルジャー」問題をおもいだします。潜在的に25万~50万人の「被爆兵士」が存在するともいわれています(冷戦下で旧ソビエトも同様の実験をしていたわけだから、単純に見積もってその倍はいるはず)。その多くが、「使い捨て」兵士たちで、実態は明かにされていません。1979年には被爆兵士たちによるNAAV=全米被爆復員兵協会が発足され7000名程度の元被爆兵士たちが健康被害への対処、自助、補償をもとめて活動しました。こんな形で甦るとは。今後、軍上層部等ににぎりつぶされないか推移を注視していたいです。


「私たちは誰もが、アトミック・ソルジャーである」
ハワード・ローゼンバーグ


Atomic Soldiers:American Victims of Nuclear Experiments 



ハワード・ローゼンバーグ“アトミック・ソルジャー”
社会思想社・1982年,中尾ハジメ・アイリーン・スミス訳

「ほんとうの意味で、私たちは誰もが、進行中の科学実験のモルモットになるという運命
にある<アトミック・ソルジャー>である。」

「伍長ラッセル・ジャック・ダンは1957年のネバダ砂漠での心理学的実験の被験者だった。

ナイーブな愛国者ダン伍長は、多くの点でごく普通の代表的アメリカ人であり

“管理は万全であるし、個人の安全は第一に考えられている”と言う政策決定者の
口車にのせられ、偽りの安全保障を信じていた。

ラッセル・ダンに起きたことは、われわれすべてに起こったことでもある。」

また、低線量「被ばく」について考える上では実はこのアトミック・ソルジャー問題が重要な鍵ともなっているのです。というのも、原爆投下時、「被爆者」を20年近く診療してきた肥田舜太郎医師は、被爆者たちの説明のつかない症例について、「なんだろう?」と悩んでいる時に、同じくアメリカで被爆兵士たちの症例とむきあってきた、スターングラス博士の直面している症例と符合したと証言しています。(現代思想『被曝と暮らし』特集)
また、映画、アトミック・マムも、軍隊内で核の技術開発にかかわったもと技術官のその後の「被害」を問題としています。

このように、「被ばく」を軸に考えると、「敵と味方」、あるいは国境を超えてその被害はひろがっている、国境を平板化してしまうともいえます。



73名が「要精密検診」心臓検診:取手24校で・市民グループが調査

ついに、というか...。茨城県の取手市で。「生活クラブ生協取手支部」「放射NO!ネットワーク取手」「とりで生活者ネットワーク」三グループが調査したそうです。

セシウムは、心筋梗塞などの原因ともなると、チェルノブイリのあと、バンダジェフスキー医師も研究をつづけてきました。

広く関東圏、茨城、千葉、群馬、埼玉、千葉、栃木、と関東でより広範で細かい調査,
なによりいますぐ、注意を促すこと、対策が必要だと思いました。


【東京新聞】2012年12月26日

 取手市の市民団体は二十五日、市立小中学校二十四校の二〇一二年度の心臓検診で、一次検査で「要精密検査」と診断された児童・生徒の数が一一年度に比べて急増していることを公表した。
 心臓検診は取手市教委が毎年五月中に小学一年生、中学一年生に実施している。公表したのは「生活クラブ生協取手支部」(根岸裕美子代表)、「放射NO!ネットワーク取手」(本木洋子代表)、「とりで生活者ネットワーク」(黒沢仁美代表)の三団体で、市教委などの資料を基に調べた。
 それによると、一二年度に一次検診を受けた小中学生千六百五十五人のうち、七十三人が要精密検査と診断された。一一年度の二十八人から二・六倍になり、中学生だけで見ると、十七人から五十五人と三倍強に増えていた。
 また、心臓に何らかの既往症が認められる児童・生徒も一〇年度の九人から一一年度二十一人、一二年度二十四人と推移。突然死の危険性が指摘される「QT延長症候群」とその疑いのある診断結果が、一〇年度の一人、一一年度の二人から八人へと急増していた。
 市民団体は「心臓に異常が認められるケースが急増しているのは事実。各団体と相談して年明けにも関係各機関に対応策を求めていきたい」としている。
 藤井信吾市長の話 データを確認したうえで対応策を考えたい。

2012年12月26日水曜日

「原子力安全閣僚会議」16万人避難者の存在は隠蔽?

以下、日経記事です。中に仰天するような記述がありました。先ごろ郡山で開かれた原子力安全閣僚会議に130国の閣僚が参加しましたが、米原子力規制委員会(NRC)のアリソン・マクファーレンの記者会見で“16万人の避難者”の存在がまったく伝えられていなかったことがあきらかになりました。

その存在についてマクファーレンは<はじめて知った>と返答。
米国NRC委員長レベルに伝わっていないということは、他の参加者にも伏せられていたのでしょう。こんなことで原子力災害の収束を名目とした発展、また、復興の機会にしようとするのですから
--------身も凍る思いです。

==========

■福島に来た世界の閣僚が訪れなかった場所 日経 23/12/2012

 国際原子力機関(IAEA)は来年にも福島県内に原子力発電所の事故に対応する拠点を設ける。IAEAが、本部のあるオーストリア・ウィーン以外で拠点を設けるのは初めて。原発事故が起きた時にどんな対策が必要になるかを学ぶ訓練施設にもなる。福島の教訓を生かすため、世界の英知が結集することになる。

 IAEAが福島県内に設けるのは、緊急時対応ネットワーク(RANET)の能力研修センター(CBC)。原発事故が起きた時に使う放射線計測器や防護服などを配備するほか、日本語が堪能なIAEAの調整官が1人常駐する。原発事故が起きた場合、現場に急行して原発周辺の放射線量を測定したり住民を避難誘導したりするノウハウを学ぶ。

 IAEAの研修センターが設けられるのは世界で初めて。外務省国際原子力協力室の担当者は「経費削減の要求が厳しい国際機関が海外に拠点を設けるのは異例だ。福島県から強い要望を受けて実現した」と説明する。今年8月には佐藤雄平・福島県知事がウィーンのIAEA本部を訪ね、天野之弥IAEA事務局長と面会し、福島県内に進出するよう要望していた。

 福島県がIAEAに拠点設置を要望したのは復興で力を借りるため。除染や放射線モニタリング、放射線による健康管理などは高度な知識が欠かせない。福島県だけで賄うことは不可能で、国際的な知見を得るのが狙い。世界から訪れる研究者らが増えれば、県内経済の回復を後押しする効果も期待できる。放射線に詳しい専門家に地域の現状を知ってもらい世界に正確な情報を発信してもらえれば、風評被害の払拭(ふっしょく)にもつながる。
 研修センターは当面、福島県庁の隣にある自治会館に設ける。東日本大震災の直後には、倒壊の危険性が指摘された本庁舎に代わって、災害対策本部やオフサイトセンターが置かれたほか、臨時の記者クラブも入っていた場所だ。来年にも会館内の一室を借りてセンターを立ち上げる。ただ、これは仮の事務所で、2015年度にも福島県が三春町に建設する「福島県環境創造センター」(仮称)に拠点を移す方向だ。環境創造センターは日本原子力研究開発機構や国立環境研究所なども拠点を設ける見通し。国内外の研究者が集い、除染や廃炉、健康管理などを担う世界的な拠点になる。

 しかし、県民にはIAEAとの協力に否定的な意見も少なくない。IAEAはあくまでも原発を推進する側の国際機関であり、原発事故からの復興を願う福島県との方向性は必ずしも一致しないからだ。福島県の荒竹宏之生活環境部長は「県民に(IAEAとの協力を)押しつけてしまえば、反発を受けることはこれまでの経験から分かっている」と話す。佐藤知事も「福島県は県内にある全10基の原発の廃炉を求めている。IAEAとの協力は除染とモニタリング、健康調査の3分野に限られる」と原発推進の立場からの協力は受けないと強調した。

 福島県とIAEAとの協力に関する覚書の署名式は、12月15日に福島県郡山市で政府などが開いた「原子力安全に関する福島閣僚会議」の会場で行われた。同会議は東京電力福島第1原発の廃炉に向けた取り組みの現状や除染などの活動を世界に向けて発信するのが狙い。専門家向けの視察もスケジュールに組み込まれた。関係者は福島第1原発や福島市で汚染土を一時保管する仮置き場などを見て回り、原発事故からの復興に向けた取り組みも紹介された。
 ただ、原発事故がもたらす災禍がリアリティーをもって世界に十分に伝わったかどうかについては、やや心もとない。記者会見を開いた米原子力規制委員会(NRC)のアリソン・マクファーレン委員長に、福島県内では原発事故で16万人がいまだに避難生活を続けていることに対する感想を聞いた。委員長は「初めて知った。避難された方々にはお悔やみを申し上げる」と語った。
 会場内には福島の復興に向けた取り組みを伝える写真やパネルが張られ、英語で説明が書かれていたが、避難民の生活や賠償の状況に関する解説を目にすることはなかった。会場となった郡山市のビッグパレットふくしまの隣には原発事故で避難を強いられた川内村と富岡町の仮設住宅が並んでいる。会場からわずか5分程度の距離にあり、簡単に見学もできただろう。遠方から福島県を訪れる貴重な機会だけに、立ち寄ってもらっても良かったのではないか。
 会議では原発の推進に向けて、透明性が欠かせないと繰り返し強調されていた。しかし、会場内にこもって会議を続けるだけでは、福島第1原発事故で失った原発への信頼を回復するのは難しいだろう。

==========

2012年12月25日火曜日

映画「真実はどこに?WHOとIAEA 放射能汚染をめぐって」

年明け、IAEAが福島県にやってきます。IAEAはおもてむき<核兵器不拡散>の上で、原子力<平和利用>を管理・推進するという機関です。
また中立の立場から人々の健康政策にかかわる“はず”のWHOも、IAEAができてすぐの協定により、放射性物質による健康調査などについては独立性、独自性がさまたげられています。

以下、すでによく知られた記録映画ですが、ぜひおさえておきたいので、紹介しておきます。
「真実はどこに?WHOとIAEA 放射能汚染をめぐって」。チェルノブイリの事故収束にかかわった作業員たち「リクヴィダードル」をとった、ウラディミール・チェルトコフ監督によるものです。




----事故から15年後におこなわれたキエフでの国際会議についてのドキュメンタリー。WHO世界保健機関と IAEA国際原子力機関が共同で開催した、2001年キエフ国際会議の模様を捉えた、とても貴重なドキュメンタリーです。特に福島の原発事故以来、私たち も避けて通れなくなった内部被曝の実態や、その証拠がどのように隠されてきたかを目の当たりにすることが出来ます-----

ウラディミール・チェルトコフ(Wladimir Tchertkoff)監督、 フェルダ・フィルム、2004年、51分

以下では、コリン・コバヤシさんらの作成したシナリオが公開されています。
↓ EchoEchanges<言霊の交換>
http://echoechanges-echoechanges.blogspot.jp/#!/2012/05/blog-post_4348.html


現地の人々の健康被害を知る女性医師たちが、IAEAの委員につめよります。
力なく、ぐあいの悪いところを、うったえるこどもたち。
必死に頭ごなしに否定するIAEA関係者。
どちらが信じるに値するか、一目瞭然です。

セシウムと心肺機能への影響、セシウム心筋症を指摘したユーリ・バンダジェフスキーは不当に逮捕。のちにアムネスティの「良心の囚人」ともなります。
また内部被曝についての重要性は指摘はされるものの、研究リストには採択されず。
またIAEAの過小評価を暴こうとする、アレクセイ・ヤブロコフ氏の熱弁も。
ヤブロコフ氏は、この時点で「アメリカの核廃棄物をロシアに受け入れるプーチンの方針にも
反対している」、とも。

のちに、アレクセイ・ヤブロコフは2009年に以下の報告書「チェルノブイリ―大惨事が人々と環境に及ぼした影響」(Chernobyl Consequences of the Catastorophe for People and the Enviroment)をまとめます。ここで犠牲者・被害者を少なくとも98万5000人と見積もります。

              チェルノブイリ健康被害実態レポート翻訳プロジェクト




今現在、この詳細な事故の健康被害のレポートは翻訳プロジェクトが進行中だそうです。

完訳を期待すると同時に、福島でのIAEAのうごきにひきつづき注視したいと思います。











2012年12月22日土曜日

チェルノブイリ事故報道:1989年8月1日の毎日記事

先日、こどもの甲状腺がんが発見された件について、福島県は「事故の影響がでるのは四年後あたり」なので今回の件は事故とは無関係、と因果関係を否定しました。

しかし、以下、3年後の1989年8月1日の毎日新聞では、当時の現地の健康被害を伝える報道がなされています。甲状線がんこそ言及されてはいませんが、放射線医学にたずさわる人々が、こうしたことを知らないわけがないと思うのですが。紋切型に「四年」というのは、以下のような症例はすべて切り捨てられたうえでの「合意」ということですね。

また記事には住民による必死の告発で、明るみにでたと記事にあります。

「われわれはもはや、新鮮な空気を吸い、森を歩き、水浴びするという基本的権利を奪われた」


 
 
住民六百人の署名した放射線後遺症を訴える手紙を、政府機関紙「イズベスチャ」が掲載。

 チェルノブイリについて、その甚大な影響から、あたかも「被害者」が受動的な存在で
あるかのように想像してしまいがちです。
 
が、こうした無数のひとびとのやむにやまれぬ動きがあって、1991年のチェルノブイリ法によってかろうじて、さまざまな措置がやっと可能になったのだなと思いました。
 
 
 
 

2012年12月21日金曜日

IAEAと福島県の覚書:図 

IAEAと福島県の協定覚書図をわかりやすくしたものです。

注視してゆかないと、です。

レベル7(あるいはそれ以上)の事故処理に関する途方もない問題を、福島「県」ひとつの行政に担わせるのは酷ですらあるように思えます。

と同時に、事故被害の膨大さを「限定」「制限」(じぶんは福島にいない、自分は福島県民ではない、というように)してしまうように、作用すると思います。


 
 
 
また、見落とされてしまいがちで重要なのが、下段の外務省とIAEAとのとりきめ。放射線緊急時発生時の国際的ネットワークRANETってなんでしょうか。例えば文科省のSPEEDIとどのような関係になるのか。しかも原発事故の緊急時にかぎられたものではなさそうです。(あらゆる核有事も含むような書かれかた)。

2012年12月18日火曜日

福島県とIAEAの協定むすばれる/IAEA, Fukushima agree to cooperate on decontamination, waste control 

 

IAEA, Fukushima agree to cooperate on decontamination, waste control 
http://mainichi.jp/english/english/newsselect/news/20121216p2a00m0na006000c.html

12月15日の原子力閣僚安全会議を経て、IAEAと福島県で結ばれた協定書の内容が以下書きだされていされています。


NEWS LOGより「IAEA天野事務局長と佐藤福島県知事との覚書」 
http://news-log.jp/archives/5749
NEWS LOGより「福島県立医科大学とIAEAとの実施とりきめ」
http://news-log.jp/archives/5784


除染、健康調査、汚染調査...また、新たなモニタリング装置開発や、低レベル廃棄物の処理方法、また緊急時の医療トレーニングから原発事故、放射能による心的外傷医療まで(!)....どのみち原子力推進機関にとって事故の処理自体がチェルノブイリ以降のある意味、壮大な「実験」であり、廃炉ビジネスしかり、事故を契機にした「チャンス」なのだと思います。

もともとIAEAは各地の原発を調査、視察する役割があったのですが、事故前日本は54基もあり、
ひとつづつみていたら、たまらないということで轄愛されていたということも読みました。この自体、皮肉です。


災害時の統治として「ショック・ドクトリン」(危機をあおり支配を強め利益を得る)がよくいわれますが、こと原子力災害に関しては、反転していて「ショック」の代わりに「安心」「安全」が喧伝されるのだと思います。

東京電力福島第一原子力発電所事故を受けた福島県と国際原子力機関との間の協力に関する覚書の署名

1.1215日、福島県郡山市において、原子力安全に関する福島閣僚会議の際に、佐藤雄平福島県知事と天野之弥国際原子力機関(IAEA)事務局長との間で、「東京電力福島第一原子力発電所事故を受けた福島県と国際原子力機関との間の協力に関する覚書」への署名が行われた。

2.本覚書は、福島県とIAEAとの間で 、協力活動を行うという双方の意思を確認するために作成されるものである。

3.本覚書には「放射線モニタリングおよび除染の分野における協力に関する福島県と国際原子力機関との間の実施取り決め(※1)」及び
人の健康の分野における協力に関する福島県立医科大学と国際原子力機関との間の実施取り決め(※2)」が添付されている。
また、本覚書では、IAEAは、これらの実施取り決めおよび原子力安全に関する福島閣僚会議に鑑み、福島県において様々な協力プロジェクトを行う意図を有し、福島県はIAEAとの協働活動の円滑な実施を確保するように同活動に従事する意図を有していることに言及している。
4.さらに、本覚書では、東京電力福島第一原子力発電所事故を踏まえて、「緊急事態の準備及び対応の分野における協力に関する日本国外務省と国際原子力機関との間の実施取り決め(※3)」が作成されたこと、並びに、同取決めに基づいて行われる訓練活動、福島県に保管される機材、およびその補完施設が、それら全体で「IAEA緊急時対応能力研修センター」と称されることに言及している。
5.本覚書で言及されている、福島県におけるIAEAの協力プロジェクトの概要は別添のファクトシートのとおり。

※1.「放射線モニタリング及び除染の分野における協力に関する福島県と国際原子力機関との間の実施取り決め
本実施取り決めは、放射線モニタリングおよび除染の分野における福島県とIAEAとの間の協力に関する枠組みを定めるものである。

①放射線モニタリングに関する調査研究
②オフサイト除染に関する調査研究
③放射性廃棄物管理に関する調査研究
を協力の範囲として特定している。

※2.「人の健康の分野における協力に関する福島県立医科大学と国際原子力機関との間の実施取り決め
本実施取り決めは、人の健康の分野における福島県立医科大学とIAEAとの間の協力に関する枠組みを定めるものである。

 


①健康管理調査
②能力開発及び研究
③啓発の強化
④専門家による支援、及び情報の交換
を協力の範囲として特定している。
※3.「緊急事態の準備及び対応の分野における協力に関する日本国外務省と国際原子力機関との間の実施取り決め
本実施取り決めは、緊急事態の準備及び対応の分野における外務省とIAEAとの間の協力のための枠組みを定めるものである。

 


IAEAの放射線モニタリング機材の調達と同機材の福島県における保管
②地方、国、および国際的な専門家のための研修等の実施
③アジア太平洋地域において、原子力緊急事態を避けるためのあらゆる努力にもかかわらず同事態が発生した場合における同機材の使用
を協力の範囲として特定している。

 


別紙:factsheet- (註・実施される内容の概要と詳細)

 
1.放射線モニタリングおよび除染
(1)福島における除染
●技術的アドバイスのためIAEA及び国際的な専門家から構成されるIAEAミッションを派遣する。
●地元におけるワークショップの開催を通じた、環境モニタリング、被曝経路調査、被曝を低減させまたは回避する可能性、日常生活のための放射線安全 、住民の帰還等に関する支援を行う。

 


(2)除染活動から生じた放射性廃棄物の管理
●技術的アドバイスのためIAEA、および国際的な専門家から構成されるIAEAミッションを派遣する。
●地元および政府の関係機関との意見交換を通じた、放射性廃棄物の保管、放射性廃棄物の処理、放射性廃棄物を取り扱う際の放射線被曝等に関する支援を行う。

 


(3)無人航空機(UAV)による環境マッピング技術の活用
●福島におけるモニタリングに使用するため、UAVに搭載した可動型ガンマ線分光システムのプロトタイプを開発する。
●専門家会合を開催しフィールドテストを実施する。研修及び技術的支援を実施する。
(4)分かりやすいマップ作成のための放射線モニタリング・データ活用上の支援
●放射線モニタリング・データ活用上の技術的アドバイスのため、IAEA及び国際的な専門家から構成されるIAEAミッションを派遣する。

 


(5)放射線安全及びモニタリング・プロジェクトの管理支援
●福島とIAEAとの協力プロジェクトを調整するため、福島におけるIAEAの連絡役として、IAEA専門家を任命し、必要に応じて技術的アドバイスを提供する。

 


2.人の健康
(1)医療関連専門家および医学生の能力開発による放射線医学教育の強化
2013年末に福島県立医科大学において関連する国際シンポジウムおよびその他の技術会合を開催する。

 


(2)心的外傷後ストレス障害を含む放射線災害医療における研究協力の強化
●医療専門家ワーキング・グループを設置する。
●原子力事故後の放射線、健康および社会リスクに関する国際データベースを構築する。

 


(3)原子力または放射線緊急事態の際に支援を行う医学物理士のための具体的なトレーニング・パッケージの作成
●医学物理士のための具体的なトレーニング・パッケージを準備し、eラーニング教材を作成し配布する。
●トレーニング・パッケージ作成のための会合およびワークショップを開催する。
3.RANET(緊急時対応ネットワーク)
(1)能力研修センター(CBC)
●地元、国内および国際的な参加者に対し、緊急事態の準備及び対応(EPR)の分野における訓練活動を行うため、福島において「IAEA緊急時対応能力研修センター」を指定する。現時点で、少なくとも、地元又は国内の参加者のための年1回のコースおよび国際的な参加者のための年2回のコースを5年間実施することが想定されている。
●放射線モニタリング機材を保管し、同機材を研修活動に活用し、また、アジア太平洋地域において、原子力緊急事態を避けるためのあらゆる努力にもかかわらず同事態が発生した場合にIAEAが同機材を展開する。
(2)RANETワークショップ
2013年に福島でRANET国際ワークショップを開催する。

 



●Our planet TV提供:覚書の全文PDF 「福島県とIAEAとの間の協力に関する覚書」
http://www.ourplanet-tv.org/files/20121215IAEA.pdf

●「原子力安全閣僚会議」の主な様子

「福島県とIAEAとの間の協力に関する覚書」
http://www.ourplanet-tv.org/files/20121215IAEA.pdf

2012年12月15日土曜日

IPPNW 核戦争防止世界国際医師会議がWHO批判

「原子力安全閣僚会議」を経てWHOやIAEAのうごきにますます注目していかなければなりません。5月のWHO報告が甘過ぎるというドイツ医師からの警告を伝える記事です。

"WHO downplayed health effect of nuclear crisis on Fukushima residents:German physician

,a member of IPPNW=International Physicians for the Prevention of Nuclear War
IPPNW=核戦争防止国際医師会議
 
<ベルリン時事>
東京電力福島第1原発の事故に関連して、世界保健機関(WHO)が今年5月に発表した住民の推定被ばく線量に関する報告書について、核戦争防止を訴える国際団体で、ノーベル平和賞を受賞した「核戦争防止国際医師会議(IPPNW)」の医師が事故の健康への影響を軽く見積もっていると批判する論文をまとめた。論文は、原子力の平和利用を推進する国際原子力機関(IAEA)の関係者らが報告書を作成したためと指摘し、独立した科学的評価の必要性を訴えている。
 WHOの報告書は、原発に近い福島県浪江町と飯舘村でも全身の被ばくは最大50ミリシーベルトで、発がんリスクが高まるとされる100ミリシーベルトを超えた地域はなかったと分析した。
 これに対し、ドイツのアレックス・ローゼン医師(小児科、医学博士)は論文で、報告書が推定している放射性物質の放出量は、各国の研究機関の算定値より大幅に少ないと指摘。また、報告書は事故から数日以内に避難した20キロ圏内の住民の被ばくは考慮していないが、避難前や避難中に被ばくした恐れがあると疑問を唱えた。
 論文は「報告書はがんなど放射性物質で引き起こされる疾病に罹患(りかん)する危険性は、被ばく線量に比例して高まるという重要情報を除外し、安全性を示そうとしているようだ」と批判した。(2012/12/15-14:32)

BERLIN — A German doctor and member of a Nobel Peace Prize-winning physicians' group has criticized a World Health Organization report on the Fukushima nuclear catastrophe for underestimating its impact on human health.
In a research paper, Alex Rosen said the WHO report, published in May this year on estimated radiation doses received by residents near the crippled Fukushima No. 1 nuclear plant, was compiled mainly by officials related to the International Atomic Energy Agency, which promotes the use of atomic energy for peaceful purposes.
Rosen, a member of International Physicians for the Prevention of Nuclear War, called for an independent assessment based on solid scientific methodology that would examine the health impacts from radioactive fallout released after the Fukushima No. 1 complex suffered three core meltdowns in March 2011.
The WHO report put the maximum whole-body radiation dose per person in the first four months of the crisis at 50 millisieverts, even in two municipalities very close to the plant, the town of Namie and the village of Iitate. It also estimated that no area experienced doses in excess of 100 millisieverts.
The risk of developing cancer is believed to substantially increase if the annual dose exceeds 100 millisieverts.
Rosen noted that the WHO's estimate on the amount of radioactive fallout emitted from the plant's destroyed reactors was significantly lower than projections provided by research institutes in many other countries.
The WHO report also failed to take into account the radiation exposure of people living within 20 km of the No. 1 plant and who were evacuated in the first few days of the calamity, after the area was designated a no-go zone, Rosen said, pointing to the possibility that these residents may have received high doses before or during their evacuation.
The report "seems to suggest a certain safety while omitting the important information that the risk of developing cancer and other radiation-induced diseases increases proportionally to the amount of radioactive exposure," Rosen, a pediatrician, said.
The most flawed aspect of the WHO report is "its apparent lack of neutrality," he said.
Rosen further asserted that the report reflects an effort to downplay the effects of the disaster, as it was compiled chiefly by IAEA staff and members of nuclear regulatory bodies that were closely colluding with Japan's nuclear power industry.
"It is unclear why a report written mainly by the IAEA and collaborating nuclear institutions would need to be published in the name of the WHO, if not to provide an unsuspicious cover" for the true radiation levels Fukushima residents were exposed to, Rosen argued.
Last month, the German branch of the international physicians' group sent a letter to WHO Director General Margaret Chan, calling for a substantial expansion of medical research on the health effects of the Fukushima disaster. The branch also sought the early establishment of a comprehensive registry of residents in Fukushima who are estimated to have been exposed to radiation of more than 1 millisievert following the triple meltdowns.
A WHO official said the organization is as yet unable to respond to Rosen's research paper or the German branch's letter because it is still examining the documents.
International Physicians for the Prevention of Nuclear War, established in December 1980 and headquartered in Somerville, Massachusetts, won the Nobel Peace Prize in 1985. The group has branches in 62 countries and regions worldwide, including Japan.



ドイツIPNNW医師が警告 首都圏は汚染されている 2012年11月29日
「重要なのは福島県以外にも同等の放射能汚染が広がっている場所があるということです」
"Cesium-137 deposition and contamination of Japanese soils due to the Fukushima nuclear accident"
im Fachmagazin „Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States f America" (S. 19532)
http://www.pnas.org/content/108/49/19530.full.pdf+html?sid=15ee6e2e-f543-4da3...

"Xenon-133 and caesium-137 releases into the atmosphere from the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant: determination of the source term, atmospheric dispersion, and deposition"
im Fachmagazin "Atmospheric Chemistry and Physics" (S. 2339)
http://www.atmos-chem-phys.net/12/2313/2012/acp-12-2313-2012.pdf

また避難の必要な四県は福島、宮城、栃木、茨城で、
5.000Bq/kgの土壌汚染が報告されていることによる:
http://www.fukushima-

2012年12月14日金曜日

IAEAのチェルノブイリ事故評価:これから受忍の20年を思うこと

12月16日に原発事故はやっと冷温静止状態宣言から1年目をむかえるところです。おおくのひとが、とっさに「宣言」にしかすぎないことをみぬきました。が、月日の作用で、ますます多くのことが覆い隠されているように思います。一年目のこの日に選挙とは皮肉です。

この間、戦慄したのは事故の甚大さと同時に、なにより日本政府の「隠蔽」と「分断」の巧妙さでした。日本社会のそうした性質に気がついていないわけではありませんでしたが、ここまでみごとに貫徹するとは戦慄です。このまま今後、20年、25年の私たちの社会の変化は予想がつきません。

なにより、放射性物質によるリスクそのものの受忍だけでなく、この隠蔽と虚構に対しても「受忍」せよというのでしょうか。ひとり荒海に放りだされた心境です。羅針盤をしっかりはたらかせないと。

以下、IAEA、WHOなど8国際機関、ロシア・ウクライナ・ベラルーシがまとめたチェルノブイリから20年後の最終的な事故評価が2008年出版の「医学の歩み」にのっていたので、書きだしておきました。(あの長滝重信によるもの)

ここでは、事故のひきおこしたもっとも大きな問題として人々の健康や身体状況よりさきに、まっさきに経済的・社会的おちこみ、そして人々の「精神的」「心理的」問題があげられています。そして5.でもくりかえされるように「社会的、経済的復旧と地域の人々の精神的な心配」とあるとは。

なんか「にっぽん」みたいですね。


1 IAEAWHOなど8国際機関及びロシア・ベラルーシ・ウクライナ三国共和国
コンファランス及びチェルノブイリフォーラム(20年記念行事)からのまとめ

【被曝者と考えられる人】            人数             推定被爆線量

1.原発勤務者・消防士など           237人            致死量に至る
2.汚染除去作業者(19867)         24万人             >100mSv
3.強制疎開者(1986年)            11万人6000人         >33mSv
4.高線量汚染地 27万人(19862005)                    >50mSv
5.低線量汚染値 500万人(19862005)                     1020mSv

【科学的に健康影響が認められた人】
1.急性放射線障害の症状 134人(237人が入院)3カ月以内に28人死亡、その後20年間に19人死亡
2.小児甲状腺癌:約4000人以上、そのうち死亡が確認された患者915
3.白血病を含めその他の疾患の増加は確認されていない。
4.精神的な障害(subclinical)が最大の健康影響であり、至急対策が必要
5.不確実ではあるが事故の大きさの概略の印象のため、今後の死亡率者数を推定すると4000人(あるいは9000人)である。数万、数十万人ということはない。


表2 チェルノブイリ事故にかかわる健康被害についてのIAEAの主な結論

1.チェルノブイリの事故は歴史上もっとも深刻な事故であり、大量の放射性物質が放出された。しかし現状で最も大きな問題は、深刻な社会的、経済的な落ち込みとそれに伴う精神的、心理的問題である。

2.数百万に及ぶ事故処理作業員及び汚染地域の住民の被曝線量は、自然放射性物質と比べられる線量で健康に対する影響は認められない。

3.例外は、数百万人の事故当時、また早期に事故処理に参加して大量の被爆を受けた方々でこの中で50名が既に亡くなっている。もうひとつの例外は、汚染されたミルクの服用により甲状腺に比較的大量の被爆を受けた子供であり、2006年迄に4000人の患者が発見されているが、適切な治療により99%の患者は生存している。

4.汚染地域の放射能は事故当時の数百万部の一に減少しており、人の健康と経済的な活動に影響はない、しかしチェルノブリ原発周辺、その他一部の地域では更に数十年を規制する必要がある。

5.各国の政府の対策は時宜を得たものであり、適切であった。しかし最近の調査の結果によると現在各国の政府にとって一番大切なことは、社会的、経済的復旧と地域の人々の精神的な心配を取り除くことである。政府としても一つのことは、4号炉の解体、大量の放射性物質の安全な取り扱いである。

6.標的を定めた長期の調査研究は今後も数十年は継続されるべきであり、今まで行われた調査結果は潜在的なものも含めて保存されるべきである。

7.この報告書はチェルノブイリ原発事故に関する最も完全な報告書である。その理由は、報告書は環境の放射線、健康に対する放射線の影響、社会経済的な影響を含み、世界の100人以上の専門家が、被爆3共和国の専門家も一緒になって貢献したものであり、国連関係の8つの国際機関と3共和国の同意の審査を受けたもの(consensus review)だからである。

(長崎大学教授 長滝重信のまとめ)



こどもの4000件におよぶ甲状腺癌は、20年たってやっと公式に認めざるをえなかったのですが、
それでも「例外」あつかい。おもわず 「強弁」、とつぶやきました。

こうした報告書が20年後にもまた反復され、こどもの病、死者がたんなる統計に数え上げられると思うと。もっとも数えられたくない相手に、数えられること。 点呼されること。それだけで屈辱です。

たとえば政権がかわったとか国が脱原発にむかったとしても....ひとりひとりがこの一回の事故でおこったこと、抱えていかなければいけない怖れ、死、身体の毀損...諸々は途方もなく、どんなささやかなことであっても、とりかえしがつかないし、うめあわせできないし、数えられないのです。

一方、ここまでIAEAが「心理」「精神的」影響をここまで強調していることからして、ひとびとが放射能を怖れること、放射能に恐怖を抱くことが、原子力推進側にとって、根本的にいちばん厄介だということもうかがえます。

この報告書は今後、10年、20年、25年と、わたしたちが、いかにこうした過小評価と、隠蔽とに抗っていくべきかということを、逆説的に問うていると思います。

引用
「チェルノブイリ原発事故から甲状腺癌の発症を学ぶ」児玉龍彦『医学の歩み』Vol231号
2009.10.24
http://plusi.info/wp-content/uploads/2011/08/Vol.28.pdf

この報告書に関する批判 
「チェルノブイリ事故の死者の数と想像力」今中哲二『科学』2006年5月号
シリーズ・現代の被爆第4回
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/etc/Kagaku2006-05.pdf


2012年12月12日水曜日

WHO報告書に関する報道 2012.11.25 朝日 

少し前の記事です。以下WHOの予測。チェルノブイリ事故でもWHOがIAEAと共にその被害を「過小評価」してきたことはつとに指摘されています。タイトルはみての通り。またWHOのこの予測ですら「過大評価」というトーンの報道のされ方をしているのも気になります。

12月14~16日福島でIAEAと日本政府共催の「原子力安全閣僚会議」が開かれます(冷温停止状態宣言から1年目の日。)。今後、国際原子力関連機関のうしろだてを経て、ますます「安心」「安全」な空気が醸成されていくのだと思われます。この「報告書」がどう扱われるのか...以下、
記録・保存しておきます。
--------



2012年11月25日
「福島のがんリスク、明らかな増加見えず WHO予測」 

                                               <朝日新聞>

東京電力福島第一原発事故の被曝(ひばく)による住民の健康影響について、世界保健機関(WHO)が報告書をまとめた。がんなどの発生について、全体的には「(統計学的に)有意に増える可能性は低いとみられる」と結論づけた。ただし、福島県の一部地域の乳児では、事故後15年間で甲状腺がんや白血病が増える可能性があると予測した。報告書は近く公表される。

 福島第一原発事故による健康影響評価は初めて。100ミリシーベルト以下の低線量被曝の影響には不確かな要素があるため、原爆やチェルノブイリ原発事故などの知見を参考に、大まかな傾向を分析、予測した。
 WHOはまず、福島県内外の住民の事故による被曝線量を、事故当時1歳と10歳、20歳の男女で甲状腺と乳腺、大腸、骨髄について、生涯分と事故後15年間分を推計した。その線量から甲状腺がんと乳がん、大腸がんなどの固形がん、白血病になるリスクを生涯と事故後15年間で予測した。

 成人で生涯リスクが最も高かったのは福島県浪江町の20歳男女。甲状腺がんの発生率は被曝がない場合、女性が0.76%、男性は0.21%だが、被曝の影響により、それぞれ0.85%、0.23%へ1割程度増えると予測された。他のがんは1~3%の増加率だった。
 福島県のほかの地区の成人の増加率は甲状腺以外はおおむね1%以下で、全体的には統計学的に有意に増加する可能性が低いとの結論になった。
 一方、被曝の影響を受けやすい子どもでは地域によって増加率が高くなった。浪江町の1歳女児が16歳までに甲状腺がんになる可能性は0.004%から、被曝の影響で0.037%へと9.1倍になった。飯舘村では5.9倍、福島市などで3.7倍に増えると予測された。浪江町の1歳男児の白血病は0.03%が1.8倍(0.055%)になるとされた。
 子どもでも、被曝による影響を生涯で予測すると、もともと高齢化に伴いがん発生は増えるため、増加率は相対的に低くなる。

 胎児のリスクは1歳児と同じ。県外の住民は全年齢で健康リスクは「無視できる」と評価された。
 また、低線量でも若い時期に甲状腺に被曝すると良性のしこりや嚢胞(のうほう)(液状の袋)ができる可能性が高まるとも指摘。「がん化の可能性は低いが、注意深く見守っていくことが重要」と指摘した。
 今回の健康影響の予測では、過小評価になって健康被害が見逃されることを防ぐため、予測結果が過大になっている可能性もあるという。5月に公表された被曝線量推計を基に予測されたが、この推計は、原発近くの住民は事故後4カ月、現地に住み続けたほか、福島県民は地元産の食品ばかり食べていたなどの想定になっている。

     ◇
 〈世界保健機関(WHO)が健康影響予測に使った被曝線量〉 福島の原発事故による被曝線量推計の報告書(WHOが5月に公表)などをもとに、性別、年齢ごとに臓器別の線量を被曝後15年間と生涯で地域ごとに計算した。この結果、1歳児の甲状腺の生涯の被曝線量は、浪江町が122ミリシーベルト、飯舘村が74、葛尾村が49、南相馬市が48、福島市や伊達市、川俣町、楢葉町などは43などと推計された。
 国連によると、チェルノブイリ原発事故の避難民の甲状腺被曝は平均490ミリシーベルト。子どもを中心に約6千人が甲状腺がんになった。ただし、甲状腺がんの治療成績は良く、死亡は十数人にとどまる。50ミリシーベルト以上で甲状腺がんのリスクが上がるとの報告もあり、国際的に防護剤を飲む基準は50ミリシーベルトと設定されている。

■リスク示し注意喚起

 【大岩ゆり】世界保健機関(WHO)は、福島第一原発事故の被曝(ひばく)による健康影響について、全体的には、がんが「有意に増える可能性は低い」とした。
 これは、被曝でがんの発生がないという意味ではない。日本人の2人に1人は一生のうちにがんが見つかっており、福島県民約200万人のほぼ半数はもともとがんになる可能性がある。このため、仮に被曝で千人にがんが発生しても増加率が小さく、統計学的に探知できないということだ。
 一方で、小児の甲状腺がんのように患者数が少ないと、わずかな増加も目立つ。福島県浪江町の1歳女児が16歳までに甲状腺がんになる可能性は、0.004%が0.037%へ、約9倍に増えるとされた。これは、仮に浪江町に1歳女児が1万人いたら、甲状腺がんになるのは0.4人から3.7人に増える可能性があるということだ。

 報告書は、念のために注意を喚起して異常が出れば早期発見し対処できるよう、予防原則に立ち予測した。このため、一部過大評価になった可能性がある。
 日本政府や福島県は、住民の被曝線量は100ミリシーベルト以下という推計から「健康影響があるとは考えにくい」と繰り返してきた。それが、住民の不信を招いてきた。今回、過大評価があっても数字を挙げてリスクを具体的に示した点は評価できる。

 1万人当たり3.7人に起こる確率でも、個人にとっては自分や我が子にがんができるかできないか、0%か100%でしかない。
 政府や県は、福島県民の不安に向き合い、リスクを具体的に示して、県民が安心できる対策を打ち出す必要がある。

■予測の条件に賛否
 【大岩ゆり】WHOの報告書は、世界の疫学調査や被曝医療などの専門家がまとめた。日本からは福島県立医大の丹羽太貫特命教授(放射線生物学)と、ロイ・ショア放射線影響研究所副理事長、明石真言・放射線医学総合研究所理事が参加した。

 WHOが、一部、過大評価にもなりうる前提で予測したことについては、専門家の間でも賛否が分かれたという。ある線量の専門家は「健康影響を見逃さないためには、健診などの対象者を広げて対策を考えたほうがいい。健康目的の線量推計は最初は過大評価でも仕方ない。情報が増えたら、修正すればいい」と評価する。一方、丹羽さんは「線量は実態に近いものにすべきだ。一般の住民が、高いリスクを一度目にしたら、それが印象に残る。後から低く修正した数値を示されても、不信を抱くだけだ。その結果、必要以上に不安や恐怖を抱く恐れもある」と批判する。しかし、WHOは結局、予防原則にたって予測した。

 また、100ミリシーベルト以下の低線量被曝について、WHOは「健康影響がないとは言えない」との考えから予測した。日本政府や県、日本の専門家の多くは「影響は、考えにくい」と繰り返していた。
 WHOの判断を、ショアさんは評価する。広島や長崎の被爆者の健康調査だけでなく、放射線関連の労働者や医療被曝などの疫学調査から「低線量で慢性的な被曝でも、線量に応じて影響があると考えられる」と言う。

 WHO報告書をどう、いかせばいいか。明石さんは「必要以上に不安を抱き、それが精神的ストレスにならないようにして欲しい。ただし、被曝の影響を受けやすい子どもは念のために、甲状腺検査や血液検査などの健診を継続的に受けた方がいい」と話す。

 がんは、被曝が原因か見分けられない。原爆の場合、「被爆者手帳」を交付し、原因を問わずに医療費を公費負担した。原発に近い大熊町の蜂須賀礼子・商工会長は「万が一、健康被害が起きたら無料で治療を受けられるよう、国の責任で福島県民にも『手帳』を作って欲しい。それが安心材料になる」と訴える。

--------------

こうした調査、報告は本来必要な防護策を講ずるためのもののはずが、「線量は実態に近いものにすべきだ。一般の住民が、高いリスクを一度目にしたら、それが印象に残る。後から低く修正した数値を示されても、不信を抱くだけだ。その結果、必要以上に不安や恐怖を抱く恐れもある」と、また単に人々の<不安や恐れ>の回避にもっぱら重きがおかれた福島県医大のコメントは、あいもかわらずです。
ほんとうに回避すべきは実際の<被害>であるにもかかわらず。

また、これまで「過大評価」をしてきたと批判されているWHOについても、さらなる「過大評価」とする日本国内の論調はまったくどうなっているのかと思います。

参考:WHOのチェルノブイリ事故過小評価を指摘するフランスのグループ
WHO独立のために/日本語翻訳版サイト
「WHO(世界保健機構)は放射能汚染の犠牲者を守るという使命を果たしていません」
http://independentwho.org/jp/



2012年12月11日火曜日

<被曝公論> その1

選挙が近づいているようです。宇都宮けんじさん。いいんだけどもそのキャッチフレーズのひとつに<ひとにやさしい東京を>というのがあり、一瞬反射的に「セシウムまみれの町で<人にやさしいも何もあったもんじゃないんじゃないかね?>」と一緒にいたチェルノブイリ反原発世代のおばさんと、咄嗟におなじことを口走り、顔をみあわせて笑いました。

その翌日、杉並から急遽立候補した山本太郎さんが、はっきりとはらはらするほど街頭で、東京の汚染、それから内部被曝・食品汚染・食べて応援批判をくりひろげたようです。

いい意味で、こんなにひとを「不安」にさせる演説は、きっとたくさんの候補者のなかでも稀でしょう。

東京の汚染についての疑問が、ここまできちんと「街頭」で叫ばれることはなかったと思います。
もっとも放射性物質、被曝、身体に関心を注いできた人の中では普通に会話されていることなのですが。

反原発、脱原発、社会運動の場で発言すると、<は?>とかあたかも、はしたないことを話しているような目つきでみられることもまだまだあります。事故<後>であるにも関わらず。

毒をみつけて、毒だとみなに知らせると、なぜ眉をひそめられるのか不思議です。

でも、こちらにも、やや思い当たるふしがなきにしもあらず、です。とり憑かれている感。

はっきりいいます。被曝について考えたり、語りだすと、なぜか興奮を覚えます。
なぜなのでしょうか?

それはきっと生きようとする、生き抜こうとする意志そのものだからだと思います。
いきようとすることは、時としてあさましく、はしたなく、騒々しいものです。

どこかしら、みなじぶんはだいじょうぶという確率論に身をまかせ、まどろんでいたい。
それを、たたきおこしてしまうからでしょう。

でも、毒は毒にちがいありません。毒は毒だ、というあたりまえのことを指摘しているのになぜこんなに、物騒もの扱いされなくてはいけないのか。

かつてAIDSをめぐる人々のたたかいが「沈黙=死」というスローガンをかかげました。
そのことの意味が、原発事故から日を追うごとに、ますます身をもってわかってしまうようになりました。

生きていくためには、よく生き抜くためには、まずこれほどまでにタブーとされている被曝、
被曝の公論化をめざさなければいけません。
生きることに覚醒しなければなりません。

以下、関連するところをぬきがきしておきます。

―――

テレビ新聞しか見ていない人は東京には汚染がないと思い込んでいるんです。
でも違うんです。
原発事故があって、そして放射能プルームとして放射能雲が東京方面に届いているんですよ。
間に遮る山脈がなんにもなかった。
関東平野をまっすぐ来た。
そして、東京の新宿高層ビル群にも降り積もったんですよ。
その数値は岩手県盛岡市に降下したものの100倍ですよ!

    (略)

皆さん力を貸してくれませんか。
杉並の汚染を細かく僕に調べさせて下さい、宇都宮さんと連携して。
そうすればここが危険、ここは安全がハッキリわかれば対策が練れますよ。

それが練られなければ、
子どもたちが危ない芝生で転げまわったり、砂を口に入れたり、
いろんな事をしちゃうじゃないですか。
安心安全を手に入れるためには先ずは調査ですよ、ハッキリさせましょう。
僕にハッキリさせて下さいよ。

そして食品、
安全な食品を食べましょう。

ベクレル表示をさせて、
そして危険な場所、汚染された地域では作付けを禁止しましょうよ。

    (略)

そして沢山の人達、東日本に住む不安を抱えているお母さん。
そして小さな子どもをお持ちの人。
思春期の子どもたち、今細胞分裂が活発なんだから、
やっぱり少しでも放射線量が高かったら、そこに住むのはやっぱり、リスクが高すぎますよ。

ウクライナ政府報告書というのがありましたよね。
26年経ってからもいろんな健康管理をしていて、そのデータが出てきた。
その中身も、1ミリシーベルト、年間1ミリシーベルトの地域でも
いろんな病気が生まれてきているんです。
その理由は何か?
やはり汚染食物を食べてしまって、内部被ばくをしているからなんですよ。

止めましょうよ汚染食品。
そして避難の権利を与えましょうよ!

みなさん僕に国会生中継で本当の事を言わせて下さい。
ぬるま湯につかって、玉虫色の政策を挙げている人たちを糾弾させて下さい。

「なにを守る気なんだ?」「命を守れ!」と言わせて下さい。

    (略)

―――――

いつも書きお越しをして下さっているここから引用しました。
演説のぜんぶがのっています。
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2615.html
この記事も↓すごいとおもいました。
「クレンザーから放射性セシウム検出」原材料からセシウム混入経路を推理してみた
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2391.html


2012年12月10日月曜日

福島県の医師会が国連人権報告を支持/原子力規制委員で発言

12月6日、原子力規制庁「福島原発事故による住民の健康管理のあり方に関する検討チーム」二回目が開かれました。そこでおどろいたのは、福島県医師会・副会長が呼ばれ、はっきりと「子ども被災者支援法にもとづく措置を」&先頃の国連人権理事会、アナンド・グローバー氏の「現在の状況は人権侵害である」という勧告に触れ、規制委員にこれに即した対応を迫っている点です。

福島県医師会が要望「こども被災者支援法を軸に」 Our Planet TV




-------木田副会長は、国連人権員会の「健康に対する権利に関する特別報告者」として来日していたアナンド・ グローバー氏の声明を配布。グローバー氏の声明を重く受け止め、12月末に出される予定の検討チームの提言に、盛り込むべきだと訴えた-------

これに対し、中村佳代子委員(←まったく謎の不思議な人物。これまでの経歴と今後の発言に要注意です)は学会がどうこうむにゃむにゃ言ったあと、素人にはわかるまいというように、英語まじりでごまかしながら「勧告は法的拘束力をもたない」と、しらばくれた解答をして無視しようとしています。日本政府がこれまで数々の国連からの人権侵害についての勧告を無視しつづけたのとおなじやり口です。

会場からは、おもわず怒りの声があがっています。

レベル7級の事故(レベル8以上を設定しようという動きすらもIAEAではあります)。ひとの健康や命のかかった、さしせまった事態にいたってもほんとうに危機感のない対応に怒りを感じました。

さらに被曝調査・検診について、医師会は福島県が行うのではなく、「国の直轄」にしろと主張しています。たしかに。いままで福島県医大を批判してきました。が、人口減少をおそれる県と、放射線医学に君臨したいという山下一派の要求が一致してしまっている状況を、国の直轄にすることでこれまでの被曝調査の密室化と独占化を防ぎ、県内に限らず広範に東北・関東地域での健康診断実施に広げて、被曝の広範囲さを暴いていく足がかりの一助になるかもしれません。

もっともそれにはたくさんの人の「被曝させられた」「被曝者だ」という自己意識をもつことが不可欠なのですが。

また検討チームには南相馬市立総合病院の医院長も呼ばれ、通常の臨床に加えた健康診断が手いっぱいである、すでに小さい子供やその親となると避難してしまっている。残るのは高齢者でなおさら受診率もあがらない、と聞きようによっては悲鳴ともとれる複雑な意見をのべていました。

この様子をみる限りでは福島県医大、山下俊一の一派は、地元からの信頼も得ていないどころか、迷惑千万なのでは?という雰囲気をかぎとることもできます。(ちなみにこの場に県医大は欠席しています)。

が、このように原子力規制庁の検討チームに地元当事者を呼ぶこと自体が、御意見をうけたまわりましたというポーズ、ありばい作りともいえなくありません。

それは一度おくとしても、そもそも国策ですすめられてきた原発建設、政府による事故対応の重大な過失を踏まえれば、被曝検診・診断も、国の直轄で行うべきという主張はまったく正当です。

もっとも再三いうように、これは国を頼りにするということとはまったく別の意義づけと意志をもってなされなければなりません。
わたしたちが、濃淡はあれ「被曝させられた」「被曝者」なのだという事故認識のもと、その負債を、国家に迫るという「力」をもって、「受忍の拒否権」を行使しなければなりません。

この地元医師会の悲痛な要望は、案外大きな射程を想像させます。(通常なら医師会というと
保守的で対立することも多いのですが)
どうか、原子力規制庁に巻き込まれないようにと思います。

栃木・那須の私立学校放射線量高く廃校に/基準超え除染困難

土曜の夕刊1面に大きく報道されていました。
福島第一原発から、100キロもはなれた学校。放射能汚染のために、廃校を決めたそうです。
こうした決断をする学校も増えていくことかもしれません。
東北・関東地方の学校に、おおきな波紋をよぶこととおもわれます。こんな風に、しだいに
被害の深さ、根深さがあきらかになっていくのだと思います。

【東京新聞】2012年12月8日・夕刊一面



---------------

東京電力福島第一原発事故の影響で、東京都多摩市に全校避難している全寮制の中高一貫男子校「那須高原海城中学・高校」(栃木県那須町)が今後、生徒を募集しないことを決めた。校舎の周辺は放射線量が比較的高く、生徒を集めるのが難しいという。在校生の卒業を見届けて廃校になる。 (石井紀代美)


 校舎は、国が汚染状況の重点調査地域に指定する那須町の農村地帯にある。福島第一からは百キロ弱。正門から校舎を見ると、柱や壁に亀裂が入るなど、東日本大震災の爪痕はいまだに生々しい。
 先月下旬、正門前の公道でNPOに放射線量を計測してもらったところ、地上一メートルで重点調査の基準値の毎時〇・二三マイクロシーベルトを上回る〇・五マイクロシーベルト台。地表の芝生上では〇・七~〇・八マイクロシーベルトになった。
 震災があった昨年三月十一日、生徒らは那須で一夜を過ごした。翌日からバスで兄弟校の海城中学・高校(東京都新宿区)に移動し、保護者に引き渡された。原発事故が深刻化し、校舎に戻る望みが薄れる中、海城中学・高校で五月から授業を再開した。
 首都圏の生徒は自宅から通学。遠方の生徒は、学校が借りた私立大学の寮から通った。今年四月には生徒全員が大学の寮に入り、全寮制を復活。東京都多摩市の廃校になった市立中学校の校舎で授業を受けている。
 震災後は学校生活が安定していなかったため、今春入学の新入生募集を見送った。本年度も線量低下のめどが立たず、除染をしようにも「近くに(除染が難しい)森があり、どこまですればいいのか分からないという問題があった」と、塩田顕二郎教頭は説明する。
 運営法人の海城学園は先月七日の理事会で「この先、入学者を集めて運営を継続するのは困難」と永続的な募集見送りを決めた。
 塩田教頭は「生徒は自然豊かな那須に愛着があり、『第二のふるさと』と言っていた。教員を含め、全員が今でも戻りたいと思っている」と、残念がる生徒らの様子を説明。「校舎が壊れただけなら、直せば済むのに…」と自身も残念そうに話す。中学二年生が卒業する二〇一七年三月にも廃校になるという。現在、東電への損害賠償請求の手続きに入っている。
 <那須高原海城中学・高校> 学校法人の海城学園が1991年に100周年を迎えたのを機に、東京都新宿区の海城中学・高校の兄弟校として96年に開校した。豊かな自然に囲まれた環境の中で「新しい紳士」の育成を目指している。震災前は首都圏を中心に、東海地方や九州地方からも生徒が入学。在校生は現在、中学2年から高校3年までの98人。
                                        
------------

この件について「福島大学安全安心な教育環境をめざす保護者の会」の方のご意見です。
これを読む限りでは福島大と100キロはなれた那須でほとんど線量がかわらないというのも
改めて認識しなければ、です。やはりコンパスを広げたような同心円的拡散というのは、
ありえません。

---同じような状況で「このキャンパスは安全だ」と評価し(*福島大のこと)、生徒募集に力を入れて(入学検定料を無料にしてまで)汚染地で大学を存続させようとする組織と、撤退する組織。集十年後に健康被害がでたら、どのように責任をとるのでしょう。結局公立の教育機関は責任の所在が曖昧なので、運営の継続について議論もないまま済んでしまうのでしょうか-----

同感です。また埼玉県三郷市のこどもの尿から、15名中5名にセシウムが検出されたという
ニュースがありました。支援法にもあるように、年間1μSvを超える東北・関東地方の地域では
放射線影響による検診・診断をおこなうべきでないでしょうか?(まず学校であれば、法令で
健康診断が義務化されているのですからに追加項目を増やせばよい)。

これまで意識的な人々は、甲状腺検査、尿検査を個人ですでにおこなってきました。
でも、もういずれそれにも限界がくるように思えます。



2012年12月7日金曜日

インド:ヴァンダナ・シヴァさんからメッセージ:Vandana Shiva:solidarity message for "Nuclear free Now"

12/14から、ついにIAEA・日本政府共催で「原子力安全閣僚会議」がひらかれます。この結果を
うけて、としあけ早々、IAEAと福島県立医大の共同調査・研究もはじまります。

いうまでもなくIAEAは原子力推進の機関。共同研究は現代版ABCC(原爆傷病委員会)
という批判もささやかれています。

こうした動きに対抗するための、さまざまな抗議行動があります。
そのひとつ“Nuclear Free Now”=脱原発世界会議にインドの環境活動家・科学者で、つねに環境破壊、遺伝子組み換えについて子供や女性の視点から批判しているフェミニスト、ヴァンダナ・シヴァさんからメッセージがとどきました。インドのクダンクラン原発反対の運動も積極的にサポートしていらっしゃいます。「チェルノブイリは女たちを変えた」のマリア・ミースとも一緒に本を書いています。『エコ・フェミニズム』 http://www.wloe.org/what-is-ecofeminism.76.0.html

とてもシンプル、基本的、原則的で、力強いメッセ―ジです。

「原発は被曝のリスクを上げながら、
お湯をわかすだけの技術です」


「核分裂は、暴力的な技術なのです」

「原子力の平和利用などありえません」








ヴァンダナ・シヴァさんの著作。「生きる歓び/イデオロギーとしての近代科学批判」.(築地書館)。このなかではインドの巨大ダム開発に反対し、伐採をとめるため木に抱きついて抵抗する70年代以降のインドのチプコ運動についてふれられています。

おもしろかったのは、農作業や、家事労働に従事する女性たちこそが、水がどのような働きをし、巨大ダムがいかなる影響をおよぼしてしまうかを熟知している、<水の専門家>だとシヴァさんが主張しているところです。

3.11以降、水道水の汚染、食物の放射性物質拡散について、母親や、女性が騒ぐことを、鎮圧しようと、さまざまな政治家のパフォーマンスや、安心させるための科学者が登場しました。

が、放射能拡散という現実もさることながら、さらに腹立たしかったのは、料理、洗濯、買い物、育児や介護、といった暮らしの上での営みを、まるでなにかみくだしたような「こうでもいっておけばおとなしくなるだろう」という政治家や「専門家」の言葉や、態度でした。

多くのひとたちの学習意欲と、ちょっとばかりの知識、それにくわえてなにより経験的な裏付けから、すぐにこの言葉の背景にあるおおきな嘘をみぬきました。

シヴァさんがいうようにチプコ運動にかかわった女性らが「水」の専門家であるように、じぶんの暮らしや、身体についてもっとも熟知しているのは、わたしたち自身です。

近代科学そして近代科学の衣装をまとった「開発」は、まずもってこうした「生活のなかでの経験知」や人々が生きている時間や空間に比して、科学こそが<優位>にたつという思い込みのうえに成り立っている。 

そのことが、あまりにあからさまになったことはない、1年数カ月だったとおもいます。

それにしても、もと原子物理学者だったシヴァさんが、いつも原発を批判する時の
「たんににお湯を沸しているだけの技術ではないか」という台詞は、小気味よいです。



2012年12月6日木曜日

東京成人:甲状腺ヨウ素被曝量:5.2mSv~米国防省推計

昨年3月11日から5月までの2ヶ月間の被曝量を、米軍国防省が推計し、ことしの秋に公開したことは、このブログでふれました。

http://shinjyukusunabaproject.blogspot.jp/2012/10/blog-post.html

復興を名目にしたTomodachi作戦に従軍した本人、家族がチェックするためのものです。日本政府は、類似のシステムを作ろうともしていません。そこでOur planet TVがこの米軍のサイト内容を翻訳し紹介しています。

●甲状腺のヨウ素被曝、東京成人5.2mSv~米国防省推計
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1475

------------
以下Our planet TV記事 12/05/2012 - 10:47 から抜粋
 米国防総省は今年9月5日、福島第1原発事故後に日本国内に滞在していた米軍兵士や家族など向けに、被ばく線量をチェックできるウェブサイトを開設した。同サイトに示されているのは、2011年3月12日から5月11日までの2カ月間、24時間屋外にいた場合のヨウ素被曝を推計したデータ。計測した場所は、三沢、石巻、仙台、小山、百里、山形、東京、横田、座間、横須賀、富士、岩国、佐世保の13カ所の米軍施設周辺で、新生児~1歳、1歳〜2歳、2歳〜7歳、7歳〜12歳、12歳〜17歳、大人(17歳〜)の6つの年代に分けて、全身と甲状腺のそれぞれの被ばく量を推計している。
 推計しているのはヨウ素のみで、他の核種は考慮していない。また、福島県内のデータはない。しかし、日本では初期被曝に関する推計データを公表していないため、OurPlanetTVは日本語に翻訳し紹介することにした。なお、屋内にいた場合、文科相は木造家屋で0.4の遮蔽率としている。低減率には様々な説があるが、米国と日本の公式なデータと低減率で計算するならば、屋内にいた割合に応じて0.4を掛けると、自分の被ばく量が推測出来る。
 
-------------
以下首都圏のおもな場所を抜粋してみました。
 
●百里基地(茨城県)
計測地:銚子港、石岡市、水戸市、つくば市、百里基地、成田
 
新生児~1歳未満   全身:0.14 rem (1.4 mSv) 甲状腺:2.30 rem(23.0 mSv)
1歳以上2歳未満   全身:0.16 rem (1.6 mSv) 甲状腺:2.70 rem(27.0 mSv)
2歳以上7歳未満   全身:0.104 rem(1.04mSv) 甲状腺:1.70 rem(17.0mSv)
7歳以上12歳未満  全身:0.074 rem(0.74 mSv)甲状腺:1.00 rem(10.0mSv)
12歳以上17歳未満 全身:0.071 rem (0.71 mSv)甲状腺:0.96 rem(9.6 mSv)
大人(17歳以上)  全身:0.075 rem(0.75mSv) 甲状腺:1.00 rem(10.0mSv)
 
●東京(東京都)
計測地:赤坂プレスセンター、ニュー山王ホテル米軍センター、米国大使館
 
新生児~1歳未満   全身:0.079 rem(0.79mSv)甲状腺:1.20 rem(12.0mSv)
1歳以上2歳未満   全身:0.09 rem(0.9mSv)  甲状腺:1.40 rem(14.0mSv)
2歳以上7歳未満   全身:0.061 rem(0.61mSv)甲状腺:0.86 rem(8.6mSv)
7歳以上12歳未満  全身:0.046 rem(0.46mSv)甲状腺:0.53 rem(5.3mSv)
12歳以上17歳未満 全身:0.044 rem(0.44mSv)甲状腺:0.50 rem(5.0 mSv)
大人(17歳以上)  全身:0.046 rem(0.46mSv)甲状腺:0.52 rem(5.2mSv)
 
●横田基地(東京)
計測地:キャンプ朝霞、府中通信施設、米軍深谷通信所、大和田通信所、多摩サービス補助施設、所沢通信所基地、横田飛行場、由木通信所
 
新生児~1歳未満   全身:0.088 rem(0.88 mSv)甲状腺:1.20 rem(12.0 mSv)
1歳以上2歳未満   全身:0.099 rem(0.99mSv)甲状腺:1.40 rem(14.0mSv)
2歳以上7歳未満   全身:0.071 rem(0.71mSv)甲状腺:0.88 rem(8.8 mSv)
7歳以上12歳未満  全身:0.055 rem (0.55mSv)甲状腺:0.54 rem(5.4mSv)
12歳以上17歳未満 全身:0.053 rem (0.53mSv)甲状腺:0.51 rem(5.1 mSv)
大人(17歳以上)  全身:0.055 rem(0.55mSv) 甲状腺:0.53 rem(5.3mSv)

----------抜粋はここまで------------

 広島・長崎の原爆投下後も、残留放射線の測定や、「被爆者」「放射線被害」がでた人々の行動追跡がしばし調査されてきました。「放射能からはできるだけ、遠ざかるほうがよい」というのはこうした教訓から得られたものです。またチェルノブイリ事故の折、すぐあとの5月1日にはメーデーがひらかれ多くの人が外にいて被曝してしまいました。今回、はたして首都圏でそのことがいかされたでしょうか? 

また米軍のデータに頼るのは、しゃくですが原発事故というのは、とりもなおさずこうした事態なのだ....ということです。それにSPEEDIは住民よりもまっさきに米軍に提供されていたのですから。

(当時、首都圏から西方面への退避や、移動を笑ったり、あるいは身を守るために外出をひかえたり、レインコートやマスク姿を「おおげさだ」といった人たち、こどもを守れというスローガンに違和を感じる、親のエゴイズムだなどといっていたひとたちは今現在、この年齢別の被ばく線量差を見て、どう思っているのでしょうか?そのときから身近な友人関係や身内などでも、深い「亀裂」が走っています。放射能に対するリテラシーが欠けていたんだ、と反省してほしいなぁと思います。)
とりあえず、この数値の評価、妥当性はおくとしても、このデータがあとあとの健康被害・発病などの際の基礎情報になると思われます。

なにもかも、まだまだ、これからなんだと思います。

2012年12月5日水曜日

東京新聞記事「食品出荷制限増なぜ今/福島県外にも産地拡大」

2012年12月5日の東京新聞記事。

*クリックすると記事は大きく表示されます。

東京新聞にはこれまで放射性物質についてふみこんだ記事が紹介されていました。が、これはよくない記事だなと思います。

「福島県外」以外にも、出荷制限があいついでいることを喚起するにはよいのかもしれません。
でも、記者は現在の出荷制限増を驚いているようですが、1年8カ月程度で放射性物質が、減るとでもおもっているのでしょうか?

そもそも第一わたしたちのまわりで食品や汚染状況に気をつけている人は「福島県」だけの汚染が高いとは考えていません。(こうした思いこみこそが、もっともよくない)。また放射性物質は、今後、拡散と凝縮をかさねて、思わぬ産地の思わぬ食品から検出されたり、こんごしばらく、増えつづけると思うのが大前提でしょう。

なんどもいうように汚染調査重点地域(0.23μシーベルトを超えるところ)は、福島県外に岩手・宮城・茨城・千葉・栃木・群馬なんと60の市町村にも広がっています。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14879 
これらの遍在するところについて、十分な土壌汚染の調査結果が公表されるまで「納得」ができないことはいうまでもありません。

また、「隠すことこそが風評被害」を広げる、とあります。が、そもそも検査したり表示しなくてはならないこと自体が、「実害」。まず、実害ありき、なのです。

事故直後から、ばーっとひろまった「風評被害」ということば、それじたいが「風評」なのだとおもいます。

-------よく「風評被害」という言い方をしますが、私は「風評被害」という言い方はしません。「間接的影響」と呼んでいます。------- 『低線量放射線被曝 チェルノブイリから福島へ』 今中哲二